新人研修は大丈夫ですか?2022年中小企業へのパワハラ改正法の対応必須!
毎年、おこなわれる新人研修は本当に機能していますか? 即戦力ではない新人だからといって、形式的な新人研修は会社のためになりません。 また、2022年4月1日からパワハラ改正法(改正労働施策総合推進法)の対象が中小企業にも...
『人事制度』と『上司育成』の専門家
毎年、おこなわれる新人研修は本当に機能していますか? 即戦力ではない新人だからといって、形式的な新人研修は会社のためになりません。 また、2022年4月1日からパワハラ改正法(改正労働施策総合推進法)の対象が中小企業にも...
不確実性の高い日本経済の中では、優秀な人材の獲得だけでなく、優秀な人材を定着させることも難しくなっています。 人材定着は人材採用と同じくらい重要な経営戦略です。 長年、新規学卒就職者(大卒)の3年目での離職率は3割とほぼ...
インターネット技術の向上やSNSの役割が高まる中で、求人の露出方法が増えた一方で、人材採用の手法が高度かつ複雑化しています。 その結果、「買い手市場にもかかわらず、人手不足」という矛盾した状況に陥っている企業も少なくあり...
大企業を皮切りにテレワークが一気に普及し、地方に本社機能を移転する企業や地方暮らしで業務を行う社員が増えていきます。 最近では、ギグワーク(1~3時間の短い時間だけ働き、継続した雇用関係のない働き方)という新しい働き方も...
社内風土に適した評価基準、等級制度ができたら、実際に人事評価の運用を始めます。 人事評価は、企業の目標や方針に沿っており、かつ社員が納得できるものでないとなりません。 社員の納得を得るためには3つのポイントを押さえると効...
等級制度の設計は、企業の将来や収益性を左右する重要な業務のひとつです。 将来の不確実性が高まる中、職務等級制度や役割等級制度に移行する企業が増えていますが、時流や経営者だけの判断で等級制度を設計することはとても危険です。...
人事に関わらず、現場で働く「社員の声」を聞いてはじめて、経営課題が浮き彫りになります。 人事制度をつくる際も社員のヒアリング(従業員意識調査)がとても大切です。 本記事では、実際に人事の現場で大橋が実際に使用しているヒア...
なぜ人事制度をつくるだけでは、『人』に関する問題を解決できないか、そんな疑問を解決します。 自社にとっての優秀な人材は「採用・育成・定着」を通じて、はじめて獲得できます。 しかし、コロナ禍による経済状況の変化によって、労...
時間外労働(残業時間)の上限規制や同一労働同一賃金に加え、急速に普及するテレワーク、ジョブ型雇用・公平公正な成果主義の浸透は、経営者や従業員に「今後の働き方」を真剣に考える良い機会といえます。 では、限られた時間内で経営...
不確実性の高い経営環境を乗り越えていくためには、強いリーダーシップと人望を兼ね備えた優秀な人材の重要が高まっています。 中でもチームメンバーに明確なビジョンを示し、高いモチベーションで業務遂行を導く管理職の存在は必要不可...