エース社員の退職は中小企業には致命的!原因は管理職にあり!?

エース社員の退職は中小企業には致命的!原因は管理職にあり!?
大橋高広

会社の成長を支えてきたエース社員の突然の退職…。想像するだけで、経営者や人事担当者の方々は頭を抱えてしまうのではないでしょうか?

優秀な人材の流出は、企業にとって大きな痛手です。業務への影響はもちろん、残された社員のモチベーション低下や、企業全体の競争力低下にも繋がりかねません。

エース社員が退職します…。何が原因かわからず、経営層も現場も混乱しています。

エース社員が退職する原因には、さまざまありますが、主な原因は幹部社員・管理職の育成不足です。

どんなに良い人事評価制度や会社のビジョン、会社の中長期戦略でも、その内容をきちんと理解し、噛み砕いて、エース社員を含む現場社員に落とし込めない幹部社員や管理職に原因があります。

1on1ミーティングを実施しても幹部社員と管理職にコミュニケーション能力や育成スキルがなければ意味がありません。

本記事では、エース社員が退職を選ぶ原因を探りつつ、退職の引き金となる本当の理由を解説します。

エース社員の退職を防ぐための具体的な対策を理解し、優秀な人材の定着率向上につなげていただければ幸いです。

"エース社員・人が辞めていく職場"は
幹部職員・管理職育成が欠かせません

エース社員の退職は企業にとって大きな損失

大橋高広

会社の成長を支えてきたエース社員の退職は、企業にとって計り知れない損失をもたらします。

単に優秀な人材を失うだけでなく、多角的な負の影響が企業全体に波及する可能性が高いのです。

エース社員の流出は、企業の競争力低下に直結する

エース社員は、高い専門性、豊富な経験、そして独自のアイデアや問題解決能力を備えています。

エース社員の退職は、これらの貴重なリソースを失うことを意味し、企業の競争力を直接的に低下させる可能性があります。

代替要員が見つかりにくい専門性の高い職種においては、その影響は甚大です。人材育成にかけた投資も無駄となり、企業の成長戦略に大きな支障をきたす可能性があります。

影響具体的な例
生産性低下重要なプロジェクトの遅延、新規事業の頓挫、顧客対応の悪化
知識・ノウハウの流出競合他社への技術流出、企業秘密の漏洩リスク
チーム士気の低下残された社員のモチベーション低下、離職率の増加
ブランドイメージの悪化優秀な人材が辞めるという情報は、社内外にネガティブな印象を与え、採用活動にも悪影響

残された社員の負担増加も深刻な問題

エース社員の退職は、担当していた業務を引き継ぐ、残された社員に大きな負担がかかります。

急な人員不足は、残された社員の残業増加、休日出勤の増加、業務の質の低下につながり、ひいては、社員の燃え尽き症候群や離職へと繋がる可能性も高くなります。

企業の生産性低下だけでなく、社員の健康問題にも深刻な影響を与えます。

問題具体的な影響
業務の停滞プロジェクトの遅延、納期遅れ、顧客クレーム増加
残業・休日出勤の増加社員の負担増加、健康問題、モチベーション低下
業務品質の低下ミス増加、顧客満足度低下、クレーム増加
採用コストの増加代替要員確保のための採用活動、教育コストの増加

"エース社員・人が辞めていく職場"は
幹部職員・管理職育成が欠かせません

エース社員が退職してしまう代表的な原因

大橋高広

エース社員の退職は、企業にとって計り知れない損失をもたらします。

優秀な人材の流出は、企業の競争力低下に直結するだけでなく、残された社員への負担増加やモチベーション低下といった負の連鎖を引き起こす可能性も高いです。

では、なぜエース社員は退職を決意するのか、代表的な例をご紹介します。

給与・待遇への不満

エース社員は、高いスキルと実績を持つことから、市場価値も非常に高いです。

しかし、企業側の給与・待遇が市場価値に見合っていない場合、退職を検討する可能性が高まります。

エース社員抱きやすい給与・待遇への不満
  • 市場価値と給与のギャップ:同等のスキルを持つ他社社員と比較して給与が低い、昇給幅が小さい
  • 昇進・昇給の機会が少ない:年齢や社歴に関係なく、実力主義で昇進・昇給が行われていない、昇進の機会が限定されている
  • インセンティブ制度の不備:成果に対して適切な報酬が支払われない、インセンティブ制度が複雑で分かりにくい

キャリアアップの機会がない

常に成長を志向するエース社員にとって、キャリアアップの機会は非常に重要です。

成長の機会が不足している場合、モチベーションの低下や退職につながる可能性があります。

エース社員のキャリアアップに関する悩み
  • 社内での成長が頭打ち:担当業務がマンネリ化し、新しいスキルを学ぶ機会がない、挑戦できる仕事が少ない
  • 新しいスキル習得の機会がない:最新の技術や知識を学ぶ機会が不足している、資格取得支援制度がない
  • 挑戦できる仕事が少ない:責任ある仕事が任せてもらえない、自身の能力を活かせる仕事がない

企業理念・ビジョンとの不一致

エース社員は、企業の将来性やビジョンに共感し、自身の成長と会社の成長を一体として捉えていることが多いです。

企業理念やビジョンとのずれを感じた場合、退職を検討する可能性があります。

エース社員が抱く企業理念・ビジョンの不一致
  • 会社の将来性に不安を感じる:業績不振、経営戦略への不安、会社の将来像が見えない
  • 自分の価値観と合わない:企業文化、経営方針、企業理念に共感できない
  • 会社の目指す方向性に共感できない:会社の目指す方向性に疑問を持つ、自身のキャリアプランと合わない

評価制度の不透明さ

公平で透明性の高い評価制度は、社員のモチベーション維持に不可欠です。

評価基準が不明確であったり、評価プロセスに納得感がなかったりする場合、エース社員は自身の頑張りが正当に評価されていないと感じ、退職を検討する可能性があります。

エースシャンが不満を抱く評価制度について
  • 評価基準が明確でない:評価基準が曖昧で分かりにくい、評価項目が不適切
  • 評価プロセスに納得感がない:評価プロセスが不透明、評価結果への説明がない
  • 頑張りが正当に評価されていない:成果が正当に評価されない、努力が報われない

"エース社員・人が辞めていく職場"は
幹部職員・管理職育成が欠かせません

エース社員の退職理由は管理職にあり

大橋高広

エース社員の退職理由はさまざまですが、いずれも管理職による適切なアプローチができていないことが理由です。

エース社員が退職すると、会社の制度内容や人事評価制度を見直そうとする動きがありますが、それは根本的な解決にはなっていません。

エース社員の上司である管理職が、会社の制度や人事評価、ビジョン、中長期戦略を噛み下っていて、現場社員に落とし込めているかどうかにかかっています。

管理職(上司)がエース社員ときちんと向き合っているか

エース社員は、高い能力を持つ一方で、適切な指導や評価を必要としています。

上司からの適切な指導・評価がない、相談できる相手がいないといった状況は、モチベーション低下や退職につながる可能性があります。

エース社員が上司に抱く不満や不信
  • 上司からの適切な指導・評価がない:指導が不足している、評価が曖昧で納得できない
  • フィードバックが不足している:成果や課題についてフィードバックがない、改善点の指摘がない
  • 相談できる相手がいない:悩みを相談できる上司や同僚がいない、相談しやすい環境がない

エース社員が会社の将来性を感じられずに退職してしまうことも、上司が会社のビジョンや中長期計画を単純に数字で示すだけでなく、現場社員にしっかりと伝わる形で伝えていないことが要因です。

また、上司自身が評価制度を理解していないこともエース社員が「適切に評価してくれていない」と考える要因でもあります。

上司が評価制度を理解しないまま、1on1ミーティングを行なったとしても全く意味がありません。

幹部社員・管理職育成こそエース社員を生み出す

エース社員の退職の原因は、給与・待遇が良くない、キャリアプランがないなどさまざまですが、多くの経営者は手段である「人事評価制度」や「福利厚生・給与面での待遇」、会社のビジョンに目をやりがちです。

しかし、どれだけ人事評価制度や福利厚生、待遇が良くてもそれをしっかりと理解し、現場社員に噛み砕いた上でエース社員を含む現場社員に伝えられなければ、機能しません。

日本の企業は大企業に限らず、幹部社員や管理職育成への投資をしてこなかった経緯があります。

常に人手不足である中小企業では、その傾向がなお強く、プレイングマネージャーである管理職が多数を占める中、業務が管理職に集中する会社の中で、エース社員がその会社に未来を見出すわけがありません。

エース社員は、次世代の会社を担う幹部社員候補でもあり、会社としてしっかりとマネジメントする必要があります。

エース社員が所属する企業に対して、未来と希望を見出すためには、適切な指導や相談役である幹部社員や管理職の存在が不可欠です。

そのためにもエース社員が退職する企業に最も必要な対策は、幹部社員・管理職育成と言っても過言ではありません。

大橋高広の管理職・若手リーダー研修

大橋高広

大橋高広の人事コンサルティングは、幹部社員・管理職・若手リーダーの育成を目指した研修を得意としています。

中小企業で抱えている人的課題の多くは、幹部社員・管理職の育成で解決できます。

それほど、企業にとって、幹部社員・管理職の存在は貴重であり、会社として投資すべき人的資本といえます。

大橋高広の幹部社員・管理職研修では、管理職・若手リーダーに『学び』と『気付き』を与えて行動を引き出すことを重視してご提供させていただいております。

管理職や若手リーダーに期待する5つの役割やデータから見る組織における『管理職・若手リーダー』の重要性など意識改革を行い、理想の管理職・若手リーダー像を考察するワークショップを通じて、"本当に必要な"マネジメントの姿を、エース社員を含む幹部社員候補や管理職の皆様に体感していただけます。

幹部人材の育成・採用でお困りの方はお気軽にお問い合わせください

中小企業の経営を安定させるには、戦略と実務能力を兼ね備えたナンバー2の存在が欠かせません。

大橋高広は人事コンサルティング業務を通して、数多くの中小企業の経営者や現場スタッフとの面談を繰り返してわかってきた、幹部人材の育成や採用を成功させるメソッドを提供しています。

「会社の経営を安定させたい」「現場スタッフが生き生きと働ける職場環境を作りたい」「ナンバー2をはじめとした幹部社員を育てたい」とお考えの経営者はぜひお気軽にお問い合わせください。

    人事で損する『企業』と『人』をなくしたい

    会社にとって、莫大な利益流出につながる『採用費』。実は職場が良くなれば、採用には困りません。職場の良さを発信するだけで人は集まります。リファーラル採用(口コミ)もできます。さらにスタッフも定着します。だからこそ、いつまでも利益を採用費に垂れ流すのではなく、人事に取り組んで、良い会社をつくって欲しい。そう考えています。

    スタッフにとって、キャリアアップは重要な課題です。そのために、さらに『実務スキル』をきわめていこうとする方が多いです。しかし、一定レベルまで昇格すると頭打ちします。それは、部下を育てたり、チームの成果を上げるという『マネジメントスキル』が不足しているからです。皆様にはぜひマネジメントスキルを身につけていただき、さらに活躍の幅が広げて欲しい。そう願っています。

    この機会に、ぜひ人事テンプレート12選をダウンロードしてください。そのことが、皆様にとって『人事』や『マネジメント』について考えるキッカケとなりましたら嬉しいです。