人事制度はただ構築すればいいものではない!!

人事制度はただ構築すればいいものではない!!
大橋高広

あなたの会社に従業員が10人以上いらっしゃれば、必ず人事部、そして人事制度を構築してください。

一方、既に人事部があるのであれば、人事制度も構築されていると思いますが、その人事制度は本当に会社の役に立っているでしょうか?

人事制度はただ構築すればいいものではありません。

ひとつ間違えてしまうと、経費や手間が掛かるだけで、全く会社の役に立たないものになってしまうのです。

こんな人事制度を構築していませんか??

せっかく人事部を立ち上げて、人事制度を構築したのに「絵に描いた餅」になってしまっているケースは意外と多いものです。

その理由は一体何なのでしょうか?

インターネットからダウンロードしただけの人事制度だから

今やインターネットを使って、あらゆる情報にアクセスできる時代です。

人事制度をはじめ、就業規則や退職金制度なども簡単にダウンロードできます。

このような環境は、「人事制度は必要、しかし構築に時間を掛ける余裕なんてない!」といった会社、特に中小企業には助かるものです。

しかし、いざ使ってみると、いろいろと合わない点が多いことに気付くはずです。

それもそのはずです。

ダウンロードした人事制度は中小企業向けですか?
従業員は何名を想定したものですか?
自社の業種に合ったものですか?・・・

やはり、何事もそうですが、付け焼刃ではダメなのです。

社員の声が反映されていない人事制度だから

そもそも、人事制度は誰のための制度なのでしょうか。

もちろん社員です。

人事制度は、社員が安心、そして納得して仕事に打ち込んでもらうための手段であって、構築が目的ではないのです。

「社員は何に不安を感じ、何に不満を持っているのか?」、社員の声を反映していない人事制度は、決して自社に合った制度にはならないのです。

コミュニケーションの仕組みがない人事制度だから

人事制度の運用はコミュニケーションが全てと言っても過言ではありません。

時代とともに社員の考え方にも変化が起こり、不安、不満の内容も変わってくるのが当然でしょう。

そんな時に社員の声を吸い上げる、つまりコミュニケーションの仕組みがないと人事制度はうまく機能しません。

なお、ここで言うコミュニケーションとは、いわゆる「飲みニケーション」に代表される非公式なものではありません。

話す側、聞く側がお互いに仕事として行うコミュニケーションです。

これは誤解が多い点ですので、ぜひ覚えておいてください。

攻めの人事制度改革が行き詰ってしまう理由とは?

正しい人事制度を構築する方法・手順とは??

それでは、どのようにしたら自分の会社に合った正しい人事制度を構築し、運用することができるのでしょうか。

そのポイントをお話していきたいと思います。

人事部長を決める

重要なのはその肩書きです。

人事制度は社員全員の制度ですから、構築や運用においては他部署の協力が不可欠です。

そのような場合、例えば人事部が主任で製造部が部長であれば、対等なコミュニケーションを取ることはできません。

では、人事部長には、どんな人が向いているのでしょうか?

いくつかあると思いますが、最も重要なのは現場の社員の声を謙虚に聞くことができる人です。

人事制度の構築・運用はコミュニケーションが大前提です。

しかし、常に上から目線で来られては、社員も萎縮してしまい、本音で話すことができなくなります。

これでは、せっかくの人事制度もうまく機能しません。

人事部長に向いている人の特徴は?役割や求められるスキルをわかりやすく解説

現状を把握する

第1章でも申し上げましたが、今の社員が何に不安を感じ、何に不満があるのかを把握しないまま、人事制度を構築してはいけません。

では、どのように現状を把握するのでしょうか?

それは面談です。

「アンケートでも良いのでは?」と思う方も多いかもしれませんが、アンケートでは社員の本音は把握できません。必ず面談を通じて把握するようにしてください。

従業員意識調査は人事部づくりの実質的なスタートです

人事制度を構築する

この段階で、やっと人事制度の構築に取り掛かることができるのですが、人事制度には重要な3要素があります。

  • 等級制度
  • 人事評価制度
  • 賃金制度

この3要素を盛り込むことで、社員が安心、納得する人事制度が構築できるのです。

どれが欠けてもいけません。

等級制度とは、社員に対し仕事上の格付けをするための制度です。

社員は格付けされた等級において、成果や行動が評価されます。

人事評価制度とは、一定期間の社員の成果や行動を評価する仕組みを定めた制度です。

「何を評価するか(評価項目)」、「どう評価するか(評価基準)」を明確にします。

賃金制度とは、基本給や賞与、諸手当などを決定するための制度です。

退職金制度や福利厚生制度などを含めるケースもあります。

人事制度の説明をする

人事制度は多くの社員に協力してもらったからこそ、出来上がったものです。

自分たちの考え、意見がどのように反映されているのか、社員は知りたいはずです。

中には反映されなかったものもあるかもしれません。

「なぜ、こういう内容にしたのか」を説明し、社員の納得感を醸成することが、人事制度の推進力となります。

説明する際のポイントは、社長自身が行うことです。

細かい制度内容は人事部長でも構いませんが、人事制度を通じて「会社はこうなるんだ!」という決意は、ぜひ社長自身の言葉で行ってください。

人事制度の運用をする

何事もそうですが、完璧に構築したものであっても、運用して初めて顕在化する問題もあると思います。

問題は無いに越したことはありませんが、なかなかそうは行きません。

また、本当に正しく運用されているかのチェックも必要になってきます。

つまり、定期的な見直し、チェックを行うことが運用段階ではとても重要なのです。

その結果、人事制度がより素晴らしいものとなり、会社の財産となっていくのです。

中小企業に”人事評価”制度を導入する理由とは?

まとめ

人事制度の構築は、会社がこれまで以上に、更なる発展を遂げるために必要なものです。

従って十分な時間を掛けて構築していかなければなりません。

誰もが片手間で構築したいとは思っていないものの、ついつい短期間に構築してしまうこともあるかもしれません。

しかし、人事制度は会社の財産であるという点を常に頭の中に置いて、構築していただきたいと思います。

幹部人材の育成・採用でお困りの方はお気軽にお問い合わせください

中小企業の経営を安定させるには、戦略と実務能力を兼ね備えたナンバー2の存在が欠かせません。

大橋高広は人事コンサルティング業務を通して、数多くの中小企業の経営者や現場スタッフとの面談を繰り返してわかってきた、幹部人材の育成や採用を成功させるメソッドを提供しています。

「会社の経営を安定させたい」「現場スタッフが生き生きと働ける職場環境を作りたい」「ナンバー2をはじめとした幹部社員を育てたい」とお考えの経営者はぜひお気軽にお問い合わせください。

    人事で損する『企業』と『人』をなくしたい

    会社にとって、莫大な利益流出につながる『採用費』。実は職場が良くなれば、採用には困りません。職場の良さを発信するだけで人は集まります。リファーラル採用(口コミ)もできます。さらにスタッフも定着します。だからこそ、いつまでも利益を採用費に垂れ流すのではなく、人事に取り組んで、良い会社をつくって欲しい。そう考えています。

    スタッフにとって、キャリアアップは重要な課題です。そのために、さらに『実務スキル』をきわめていこうとする方が多いです。しかし、一定レベルまで昇格すると頭打ちします。それは、部下を育てたり、チームの成果を上げるという『マネジメントスキル』が不足しているからです。皆様にはぜひマネジメントスキルを身につけていただき、さらに活躍の幅が広げて欲しい。そう願っています。

    この機会に、ぜひ人事テンプレート12選をダウンロードしてください。そのことが、皆様にとって『人事』や『マネジメント』について考えるキッカケとなりましたら嬉しいです。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUT US
    大橋 高広
    株式会社NCコンサルティング 代表取締役社長|人事コンサルタント・研修講師|東洋経済オンライン記事投稿・日本経済新聞での書籍紹介│新刊『リーダーシップがなくてもできる職場の問題30の解決法』(日本実業出版社)Amazonランキング「マネジメント・人材管理」6位│その他著書『バカはブラック企業に入りなさい』(徳間書店)、『人事部のつくり方』(主婦の友社)│人事制度の設計と運用・管理職研修・職場改善研修・新卒研修・若手社員研修など「人事評価制度の設計と運営」を軸に、「組織文化形成・管理職育成・職場改善」など人事全般に関するサポートを提供