特に、経営の軸となる存在である「マネージャー」の育成は、若手社員の成長にも大きな影響を与えるため、重要なテーマとなります。
しかし、マネジメント研修は、適切におこなわないと意味がなく、研修の目的や役割を正しく理解・把握したうえで実施する必要があります。
有効的なマネジメント研修をおこなううえでのポイントなどについて解説します。
マネジメント研修とは
マネジメント研修とは、部長、課長などの役職に就いている社員や、係長、班長、主任など、今後、重要な役職に就いていくことが予想される社員を対象におこなう研修です。
マネジメント研修は、「マネージャー研修」や、「管理職研修」と呼ばれることもあります。
マネジメント研修が重要な理由
現在、企業におけるマネージャー(管理職)は、「プレーヤー」と「マネージャー」を兼ねる「プレイングマネージャー」が多く、「人手不足」や「業務効率化」など、企業がかかえ課題を背景に、やむを得ず「プレイングマネージャー」として従事している場合も多いです。
プレイングマネージャーが抱える課題として、「プレーヤー」としての能力を高くもつ社員が、「マネジメント」も兼任している状況や、「マネジメント」能力が高く、部下育成能力に優れた社員が、「プレーヤー」としても活躍しなければならない状況が起きています。
そのため、マネージャー(管理職)に求められるスキルや能力が多く、本来果たすべき役割が適切に果たされないなどのリスクが発生しがちです。
そのような現代のマネージャーが抱える課題・問題を解決するために、「マネージャー研修」を取り入れ、企業におけるマネージャーのあり方を改善していく必要があります。
マネジメント研修の目的
マネージャーに求められるスキルには、「チームをまとめる統率力」や「業務管理能力」など、さまざまなスキルが求められますが、マネジメント研修では、「マネージャーとしての役割や責任を再認識させること」が重要です。
マネージャーとしての意識改革
マネージャーとしての「意識改革」とは、マネージャーとなる社員に「マネージャーとしての自覚・責任」をもたせることです。
マネージャーとして採用される社員は、個人の業績が優れているなど、当然、「仕事ができる」社員が選出されます。
しかし、個人としては優れた才能を発揮できても、マネージャーとして「チームでの業績をあげる」「チームをまとめ、モチベーションを維持する」などの能力に欠ける社員は少なくありません。
そのため、「マネージャーとしての意識改革」をおこない、チームの業績・生産性をあげるためには、「マネージャーとしてどのようにチームを統率していけばよいのか」を自ら考え、自覚させる必要があります。
マネージャーとしての役割認識
マネージャーとしての「役割認識」とは、マネージャーとなる社員が「マネージャーとして必要なマネジメント力」を理解し、実行させることです。
マネージャーとして活躍する社員には、優秀な社員が多いですが、業務効率化や、業績向上に捉われすぎた結果、「自らが業績に貢献しようとする」「部下や後輩に仕事を振らずに自分でおこなってしまう」など、マネージャーとしての役割を認識せず、マネジメント力に欠けている社員も少なくありません。
そのため、チームがチームとして機能し、部下や後輩を成長させるためにも、「マネージャーとしての役割」を認識させ、チームの目標管理設定や、業務遂行計画を正しくおこなう必要があります。
マネジメント研修の内容・プログラム
マネージャーに求められるスキルや能力は、職種や役職によっても多岐にわたるため、すべてを研修で身につけようとするには、莫大な時間と費用がかかってしまいます。
マネジメント研修を実施する際は、以下のような内容・プログラムを意識すると良いでしょう。
マネージャーの意識改革・役割認識
マネジメント研修で一番大切なことは、「マネージャーとしての自覚をもち、役割を認識させること」です。
意識改革や役割認識は、日々多忙を極めるマネージャーが、自主的におこなうことは難しく、社内で育成する機会や余裕もないことが多いです。
そのため、マネジメント研修を通して、意識改革をおこなうことが、効率的なマネージャーの育成方法といえます。
ヒューマンスキル・コミュニケーション力
マネージャーとしてチームを統率していくためには、「コミュニケーション力」が欠かせません。
仕事ができ、優秀な社員ほど「コミュニケーション力」に関して誤解している社員も多く、適切なコミュニケーションが取れず、チームとして機能していないことも多いです。
マネージャーとして必要なコミュニケーション力とは、メンバーの進捗を確認するなど、適度な報連相や、チームの士気を高、モチベーションを保つことです。
このようなコミュニケーション力を身につけるためには、マネージャー研修を通して「聞き出す力」や「正しい報連相や情報共有の仕方」などを理解し、実践していく必要があります。
部下・後輩の育成スキル
マネージャー(管理職)として重要な役割のひとつが、「部下・後輩の育成」です。
マネジメント能力と、育成能力は密接に関係しており、チームメンバーそれぞれのスキルや能力を発揮できるように仕事を振り、成長機会を与えつつ、モチベーションを維持していく必要があります。
マネージャーの多くが、「そもそも部下・後輩の育成方法を知らない」「チームとしての成長方法がわからない」という場合も多く、マネージャーに必要な、「部下・後輩の育成スキル」を、研修を通して身につけ、企業の成長につなげていくことが大切です。
人事評価・目標設定
マネージャー(管理職)は、役職にもよりますが、正しい「人事評価・目標設定」の方法を身につけることも大切です。
人事評価や目標設定は、社員のやる気やモチベーションに大きく影響するため、ただしくおこなわないと、かえって、社員のやる気やモチベーションを低下させ、最悪の場合、社員が離れていってしまうというリスクもあります。
それほど、企業にとって人事評価・目標設定は重要な事項であるため、マネージャーに必要な人事評価・目標設定方法を、研修を通して身につけましょう。
厳しいマネジメント研修はかえって無駄?
先述したように、マネージャーには、さまざまなスキルや能力が求められます。
特に近年は、働き方改革における労働管理や職場のあり方のほか、ハラスメント防止や、メンタルヘルス対策など、企業およびマネージャー(管理職)が対応しなければならない課題や業務が多岐にわたり、その分必要な知識も豊富にあります。
しかし、このような課題に合わせた知識関連を軸としたマネジメント研修(管理職研修)や、1日座学による「詰め込み式の研修」など、いわゆる厳しい研修、スパルタ式の研修では、意味がありません。
マネジメント研修をおこなう際は、「マネージャーとしての自覚をもたせること」に着目した研修を実施するようにしましょう。
まとめ
企業にとって、チームを牽引するマネージャーの育成は、重要な課題のひとつです。
現代の企業では、プレイングマネージャーが多く、本来のマネージャーとしての役割を十分に発揮できていない企業も少なくありません。
さまざまなスキルや能力を求められるマネージャーですが、一番大切なことは、「マネージャーとしての自覚をもたせること」です。
多忙を極めるマネージャーを育成するためには、「マネジメント研修」を有効活用し、「意識改革・役割認識」をおこないましょう。
企業が良好な経営の継続およびさらなる成長を目指していくためには、「人材育成」が欠かせません。