自然と合わない社員を辞めさせ、合う社員を採用する方法

自然と合わない社員を辞めさせ、合う社員を採用する方法
大橋高広

会社の中には、一人や二人、何かしら問題行動を起こす社員が、どこにでもいます。

その社員の行動や振る舞いによって、周りの社員のモチベーションが下がってしまうことも。

ただ、このご時世ですので、なかなか、解雇することが難しいかと思います。

今回は無理をしなくても、自然と合わない社員を辞めさせ、合う社員を採用する方法をご紹介したいと思います。

人事制度を見直しすることで、合わない社員が自然と去っていく

中小企業のほとんどのところは人事部がないところや、人事はあるが総務と併設しているところが少なくはありません。

私は、社員が10人超えたら人事部を作るようオススメしています。

その理由の一つに、人事制度を見直しすることで会わない社員が自然と辞めさせることができるのです。

よく中小企業で人事部を作るもしくは、人事評価制度を見直すなど人事部改革をするとよく社長から「うちに会わない社員が自然と辞めてくれてよかった」という声を耳にします。

中小企業にとって「人材の定着」はとても大きい課題なのですが、どんな社員でも定着してほしいというわけではありません。

採用のコストをかけて入社してもらっても、仕事ができなかったり、社風に合わなかったり、和を乱したり、できれば辞めてほしいと思うところですが、なかなか会社から辞めさせるのがとても難しいのが現状です。

例えば、同期入社のAさん、Bさんがいるとします。

Aさんは成績もよく一生懸命働いていますが、Bさんは、営業中さぼってばかりで成果もでていません。

同期入社というだけで賃金が一緒の場合、本来Bさんを辞めさせたいのですが、Aさんの方が処遇に不満が出てしまい辞めていくことになる場合があります。

なかなかさぼりだけで法的な処置など取るのは難しいのが現状ですが、解決策として、人事部を作り、人事制度を設ける、もしくは改革し、きちんとした人事評価を行い、賃金や賞与に差をつけることで、Bさんに対しての上司の評価が悪くなり、いづらくなり自分から自然と辞めていくことになります。

また部下の育成ができない問題行動を起こす上司がいる場合、人事部で上司に対して支援もしくは指導が可能です。

それでも対応を変えなければ、対策を講じるということも考えられます。

その状況が変わらなければ、上司のほうが居心地が悪く辞めくことになるのが一般的でしょう。

人事制度を整備することで会社に会わない社員にも最適な対応ができることになります。

人事評価を整備するだけで社員が辞めなくなるのは本当か

そもそも合う社員を採用するにはどうしたら良いか

採用の相談を社長としている際に、「良い人がいたら採用したい」という方がたくさんいます。

では「良い人」を具体的に聞くと「やる気があって、優秀な人」と漠然とした答えが返ってきます。

採用がうまくいかないの歴然です。

どんな人材が欲しいのか具体的な基準がないために、採用活動を行っても、会社が必要としていない人材を採用してしまう。

そして、「合わない社員」を生み出してしまい「どうしたら辞めさせることができるのか」に悩むという負のスパイラルに陥っているのです。

特に中小企業の場合、採用が必要となるのは、前任者が辞めた穴を埋めないといけないというところです。

ですが、本音は同じレベルの人を採用したいのが本音だと思います。

では、前任者はどのような人か尋ねてもあいまいな返事だけです。

そこで役に立つのが、人事制度の一つである、等級制度です。

退職した方の等級が3等級であれば、3等級の人物像に当てはまる方を採用すればいいのです。

私はいつも、「良い社員よりも合う社員を採用してください」といっています。

この人材確保が難しい時代に、「中小企業に社長が思う「良い社員」は絶対来ない」という大前提を念頭に入れて採用しないといけないのです。

また、「合う社員」を採用するためには、会社の「経営理念」の見直しを行う必要があります。

能力は、その求めているものに当てはまったとしても、考え方が合わなければ、和を乱したり、ミスマッチを理由に退職してしまうこともあり得ます。

相手も考え方があっているかどうかを知るためには、相手を知ることも大事ですが、経営理念を明確にしておく必要があるのです。

求職者の考え方を知ることが重要ですが、これには非常に高いハードルがあります。
面接で聞いてはいけないことは法律で決められています。

  • 人生観、生活信条に関すること
  • 尊敬する人物に関すること
  • 購読新聞、雑誌、愛読書などに関すること

考え方を知りたいのに、考え方を問う質問ができないというジレンマに陥ります。

ではどのように聞けばいいのでしょうか。

行動を確認し、どうしてその行動をとったのか、考え方を深堀していけばいいのです。

たとえば、「なぜ、その大学を選んだのか」「なぜ、その学部を選んだのか」「なぜその資格を取ろうとしたのか」「なぜ、その会社を選んだのか」といったところを聞いていきます。

とてもよくある面接の質問ですが、「これまでの人生で一番うれしかったこと」「これまでの人生で一番腹がたったことなど」を聞き、どこにそう思ったかのポイントを探れば共通点が見出してきます。

その考え方が、会社の理念と合わなかったり、集団行動が苦手そうだなど、見えてくると、わざわざ採用コストをかけてまで会社と合わない社員を入れる必要がなくなるのです。

中小企業の採用担当者に知っておいてほしいこと

まとめ

合わない社員を辞めさせるのも、合う社員を採用するのも、すべては人事制度や会社の経営理念を整備すれば、解決可能なケースがほとんどです。

社員が10名以上の中小企業において、人事部単独がない企業様はぜひ作ることをオススメします。

また、採用はとても大事な作業です。

どのような社員が欲しいか、どうして採用しないといけないかなど目的を今一度見直してみてください。

人事評価は納得性がすべて!上司と部下の信頼関係構築のための方法とは?人事評価コメント例も

幹部人材の育成・採用でお困りの方はお気軽にお問い合わせください

中小企業の経営を安定させるには、戦略と実務能力を兼ね備えたナンバー2の存在が欠かせません。

大橋高広は人事コンサルティング業務を通して、数多くの中小企業の経営者や現場スタッフとの面談を繰り返してわかってきた、幹部人材の育成や採用を成功させるメソッドを提供しています。

「会社の経営を安定させたい」「現場スタッフが生き生きと働ける職場環境を作りたい」「ナンバー2をはじめとした幹部社員を育てたい」とお考えの経営者はぜひお気軽にお問い合わせください。

    人事で損する『企業』と『人』をなくしたい

    会社にとって、莫大な利益流出につながる『採用費』。実は職場が良くなれば、採用には困りません。職場の良さを発信するだけで人は集まります。リファーラル採用(口コミ)もできます。さらにスタッフも定着します。だからこそ、いつまでも利益を採用費に垂れ流すのではなく、人事に取り組んで、良い会社をつくって欲しい。そう考えています。

    スタッフにとって、キャリアアップは重要な課題です。そのために、さらに『実務スキル』をきわめていこうとする方が多いです。しかし、一定レベルまで昇格すると頭打ちします。それは、部下を育てたり、チームの成果を上げるという『マネジメントスキル』が不足しているからです。皆様にはぜひマネジメントスキルを身につけていただき、さらに活躍の幅が広げて欲しい。そう願っています。

    この機会に、ぜひ人事テンプレート12選をダウンロードしてください。そのことが、皆様にとって『人事』や『マネジメント』について考えるキッカケとなりましたら嬉しいです。

    ABOUT US
    大橋 高広
    株式会社NCコンサルティング 代表取締役社長|人事コンサルタント・研修講師|東洋経済オンライン記事投稿・日本経済新聞での書籍紹介│新刊『リーダーシップがなくてもできる職場の問題30の解決法』(日本実業出版社)Amazonランキング「マネジメント・人材管理」6位│その他著書『バカはブラック企業に入りなさい』(徳間書店)、『人事部のつくり方』(主婦の友社)│人事制度の設計と運用・管理職研修・職場改善研修・新卒研修・若手社員研修など「人事評価制度の設計と運営」を軸に、「組織文化形成・管理職育成・職場改善」など人事全般に関するサポートを提供