「コンピテンシー面接」、挨拶しない人を採用する理由とは?

「コンピテンシー面接」、挨拶しない人を採用する理由とは?
大橋高広

あなたは「コンピテンシー」という言葉を聞いたことがありますか?

今、このコンピテンシーを活用した面接手法が注目を集めており、特に中小企業での活用事例が増えているのです。

あの中小企業は、なぜ「挨拶しない人」を採用したのでしょうか?

コンピテンシーとは?

コンピテンシーとは「高業績者に共通する行動特性」という意味です。

企業はコンピテンシーを分析することで、「成果・業績を上げる人の具体的な行動の特徴」が分かるのです。

このコンピテンシーですが、アメリカの大学教授が会社で高業績を上げる社員たちを調べたところ、必ずしも「高学歴」や「試験成績が良い」人たちばかりではないことに気づき、さらに調査を進めたところ発見したものなのです。

例えば、製造業を例にしてみましょう。

たくさんの職人がいる中で、いつも精度の高い製品をつくり、顧客から喜ばれている職人がいたとします。

この人は、とにかく挨拶を全くしません。いつの間にか出社しては、いつの間にか帰宅しているという状況です。

しかし、仕事は完璧なのです。

他にも比較的高い精度で製品をつくる人を観察したところ、やはり同じように挨拶はほぼしないということが分かりました。

ということは、この会社における「精度の高い製品をつくる人」のコンピテンシーは、「挨拶をしない」ということなのです。

コンピテンシー面接に中小企業が注目する理由

コンピテンシーを活用した面接、「コンピテンシー面接」が注目されている理由は「ミスマッチの解消」です。

中小企業における社員一人ひとりの重要性は、大企業の比ではありません。従って「ミスマッチ」による仕事への影響は計り知れないのです。

「十分時間をかけて選考したにも関わらず、期待通りの成果を上げる人ではなかった」

このような苦い経験をした経営者は必ずいるのではないでしょうか。

では、なぜミスマッチが起こったのでしょうか?

それは、会社として「成果を上げる人」がどんな人物像か、そして、求職者がその人物像に合致するかどうかが分かっていなかったことに尽きるのです。

つまり、自社のコンピテンシーが分かっていなかったことが一因なのです。

第1章の例で言うと、「挨拶をきちんとする人」を採用してしまったのです。

というよりも、むしろ「挨拶をしない人」を不採用にしてしまったのかもしれません。

一般的に「挨拶する人」と「挨拶しない人」では、どちらの人を採用するでしょうか。

もちろん、「挨拶する人」だと思います。

しかし、あなたの会社で成果を上げている、精度の高い製品をつくる人は「挨拶しない人」なのです。

ここが「コンピテンシー面接」の肝になる考え方です。

「挨拶」という分かりやすい、極端な例で説明をさせていただきましたが、これまでの面接で行われてきた考え方を180度覆す内容ではないでしょうか。

つまり、コンピテンシー面接とは「一般的に良い」とされる点を基準に判断するのではなく、あくまで「自社の業績に高く貢献できる人が持つ行動の特徴」、すなわちコンピテンシーを基準に判断する面接なのです。

中小企業に”人事評価”制度を導入する理由とは?

どのようにしてコンピテンシー面接を行うのか

コンピテンシー面接を行うためには、まず何よりも、「コンピテンシー」を見つけなければなりません。

第1章の例で言うと、「挨拶をしない人が高業績者」であることを見つけなければならないのです。

「コンピテンシーモデル」とも言われますが、会社で成果を上げている、業績を上げている人の行動の特徴(行動特性)をつぶさに観察することが求められます。

次に、実際の面接において、どのようにして相手の行動特性を判断すればいいのでしょうか。
ポイントは「質問の繰り返し」です。

  1. 学生時代に学業以外で取り組んだことはありますか?
  2. なぜ、それに取り組んだのですか?
  3. 取り組む中で、何を一番重要視しましたか?
  4. なぜ、それが一番重要だと思ったのですか?
  5. 重要視したことについて、具体的にどのように行動しましたか?
  6. 行動するにあたって、何か参考にしたことはありますか?

従来の面接では、1~3くらいまで聞けば良い方だったのではないでしょうか。

しかし、コンピテンシー面接ではどんどん質問を繰り返すことで「行動した理由、動機」、「考え方」、「実務能力」などを把握し、自社のコンピテンシーモデルに合致するかどうかを判断していくのです。

そして、一連の行動、考え方に矛盾がなく、その行動特性が会社でも再現されると判断できれば、その人は「業績を上げる可能性が高い」ということになるのです。

【採用担当者必見】新卒採用のコツ〜優秀な人材が確保できる面接の方法

コンピテンシー面接は嘘を暴く!?

コンピテンシー面接にはもう一つ、大きな利点があります。

それは「嘘を暴く」ということです。ややショッキングな表現ですが、面接においては大変重要なことなのです。

中小企業においては、「新卒採用」よりも「中途採用」というケースが少なくありません。

相手も幾多の面接を繰り返してきている可能性が高いのです。

ということは、いわゆる「面接慣れ」しており、自らの経験、実績を誇張する術も熟知しているかもしれません。

このような場合でも、コンピテンシー面接に基づいた「質問の繰り返し」、「質問の掘り下げ」を行うことで、相手の「真の実力」を把握することができるのです。

中小企業の採用担当者に知っておいてほしいこと

まとめ

人手不足による採用難の時代、各社あの手この手で「人材確保」に努めています。

コンピテンシー面接は、そのための手段に過ぎません。

大切なことは、自社に合う人を「採用」するだけでなく、その人を適切に「育成」、そして「評価」する人事制度の構築・整備だということをご理解ください。

人事は、「採用」、「育成」、「評価」で成り立ち、これが機能することで、「良い人材」が集まり、育ち、そして辞めなくなるのです。

人事評価は納得性がすべて!上司と部下の信頼関係構築のための方法とは?人事評価コメント例も

幹部人材の育成・採用でお困りの方はお気軽にお問い合わせください

中小企業の経営を安定させるには、戦略と実務能力を兼ね備えたナンバー2の存在が欠かせません。

大橋高広は人事コンサルティング業務を通して、数多くの中小企業の経営者や現場スタッフとの面談を繰り返してわかってきた、幹部人材の育成や採用を成功させるメソッドを提供しています。

「会社の経営を安定させたい」「現場スタッフが生き生きと働ける職場環境を作りたい」「ナンバー2をはじめとした幹部社員を育てたい」とお考えの経営者はぜひお気軽にお問い合わせください。

    人事で損する『企業』と『人』をなくしたい

    会社にとって、莫大な利益流出につながる『採用費』。実は職場が良くなれば、採用には困りません。職場の良さを発信するだけで人は集まります。リファーラル採用(口コミ)もできます。さらにスタッフも定着します。だからこそ、いつまでも利益を採用費に垂れ流すのではなく、人事に取り組んで、良い会社をつくって欲しい。そう考えています。

    スタッフにとって、キャリアアップは重要な課題です。そのために、さらに『実務スキル』をきわめていこうとする方が多いです。しかし、一定レベルまで昇格すると頭打ちします。それは、部下を育てたり、チームの成果を上げるという『マネジメントスキル』が不足しているからです。皆様にはぜひマネジメントスキルを身につけていただき、さらに活躍の幅が広げて欲しい。そう願っています。

    この機会に、ぜひ人事テンプレート12選をダウンロードしてください。そのことが、皆様にとって『人事』や『マネジメント』について考えるキッカケとなりましたら嬉しいです。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUT US
    大橋 高広
    株式会社NCコンサルティング 代表取締役社長|人事コンサルタント・研修講師|東洋経済オンライン記事投稿・日本経済新聞での書籍紹介│新刊『リーダーシップがなくてもできる職場の問題30の解決法』(日本実業出版社)Amazonランキング「マネジメント・人材管理」6位│その他著書『バカはブラック企業に入りなさい』(徳間書店)、『人事部のつくり方』(主婦の友社)│人事制度の設計と運用・管理職研修・職場改善研修・新卒研修・若手社員研修など「人事評価制度の設計と運営」を軸に、「組織文化形成・管理職育成・職場改善」など人事全般に関するサポートを提供